確認したい事が有ったので、カッシーナに行ってきました
デザインは良いですね
2023.10.16
確認したい事が有ったので、カッシーナに行ってきました
デザインは良いですね
2023.10.06
柱状改良の事後コア抜き試験です
住宅棟の掘方・基礎工事が始まります
↓・・こんな階段も!
陰影は面白いですね!
2023.10.05
一部だけ足場の解体をするので、検査しました
修正箇所が数か所ありましたので直していきます
KOM HOUSE⇒千種の家
2023.10.04
地下1階の型枠・鉄筋工事が始まりました
始まっても迷う事はありますね!
今回も難しい型枠工事になりそうです
2023.10.03
最終の仕上げ工事中です
今月の引き渡しに向けて進んでいます
まだまだチェック事項等ありますので、引き締めての施工です
MAT HOUSE⇒常滑の家
2023.09.29
住宅棟の杭工事が始まりました
当初とは工法が変わりましたが順調に進んでいます
MYT HOUSE⇒日進の家
2023.09.28
地下1階の基礎コンクリートを打設しました
まだまだ暑い中、職人さんは大変です
そろそろ、施主さんの打ち合わせも始まります
2023.09.28
アルファベットを使用していました建物の名称を・・・・〇〇の家・・・・・に戻します
工事中の名称も随時変更します
よろしくお願いします
2023.09.27
京都の家は内装下地工事中です
別途工事の家具屋さんの工場に伺ってきました
かなり大きな工場でした
2023.09.22
私共の事務所では外壁にコンクリート打ち放し仕上げを使う事が多くあります
各住宅によって様々な型枠を使いながら最適な表情のコンクリート打ち放し仕上げを考えています
但し、まだまだ人の手によっての作業なので、予定通リにならない事も多々あります
設計時に考えていた事が良くなかったりもしますので、現場での検討は重要になります
一番重要な事は方向性をしっかりと決めて、ぶれない事ですね!
目地1本・壁の厚さ・補修方法・出隅入隅処理・天端処理・・・等で印象派かなり変わりますからね