写真

2014.07.25

現在、工事途中の「四日市の家」の施主さんより届いた写真です。

以前からブログで紹介しているカメラがご趣味の方です。

今回は上高地での写真。

お子さんと二人で行かれたそうです。

気持ち良いのが写真から伝わってきますね。

大阪・兵庫:1 2014年

2014.07.22

1・・・「横尾忠則現代美術館

兵庫県立美術館王子分館の西館をリニューアルした建物です。

設計:村野藤吾

現在開催中の展覧会

阪神・淡路大震災20年展
横尾忠則展・枠と水平線と・・・
グラフィック・ワークを超えて

村野藤吾の設計が良いです。

2・・・「光の教会(茨木春日丘教会)

今更ですが、初めて見ました。

設計:安藤忠雄建築研究所
竣工:礼拝堂・・・・1989年  教会ホール・・・・・1999年

なるほど!

3・・・「兵庫県立美術館

久しぶりに行ってきました。やはり何か違和感があります。

  

 

招福楼

2014.07.21

先日、「招福楼」に行ってきました。

滋賀県の出身ですが、なかなか行く機会が無くようやく行くこと事が出来ました。

場所は滋賀県東近江市八日市にあり、創業1868年(明治元年)の料亭です。

緑に囲まれた中にひっそりと数寄屋造りの建物が建っています。

部屋から見える庭も手入れが行き届き、良い感じでした。

内部は大変静か、しつらえも上品で、時間がゆっくり流れていました。

料理は、もちろん素晴らしかったです。

こういう場所が良くなってきたのは、やはり・・・・・・・年?。

 

四日市の家:建方

2014.07.09

昨日、建方をしました。

最近は天気が不安定で心配していましたが、無事に上棟が出来ました。

建物のイメージも予想通リで問題なしです。

これからが重要ですね。

 

日本料理 大竹

2014.07.01

瀬戸で建築中の日本料理店も仕上げ工事に入りました。

店の名前・・・・日本料理 大竹

 

北川原 温

2014.06.30

基本設計中の住宅敷地の近くに 「可児ッテ」 という道の駅があります。

2007年に完成した建物で、屋外広場がとても印象的な建物です。

設計は「株式会社 北川原温建築都市研究所」です。

北川原温さんの設計といえば、山梨県に2010年に完成した「中村キース・ヘリング美術館」

が有名ですね。

建築敷地は、本当に気持ちの良い場所です。

 

松原の家:2階配筋検査

2014.06.29

昨日、2階の配筋検査をしました。特に問題は無く、明日 コンクリート打設です。

階段部分も姿を現してきました。

1階の杉板本実型枠コンクリート打ち放し仕上げも概ね良好でした。

特注のステンレスサッシとスチールドアの打合せも無事に終わり、発注です。

 

NEXT

2014.06.28

昨日、「四日市の家」の打合せがありました。

場所は久しぶりに「NEXT」さんです。

NEXT・・・http://www.next-yk.co.jp/

NEXTさんの最近のお勧めは・・・・・INTELUX[インテルクス] 

 
 
 
 

松山修平:2014

2014.06.23

今年もミラノ在住の画家 「松山修平」 さんより日本の個展スケジュールが届きました。

以前からブログで何回か紹介している私の大好きな画家です。

昨年はお会いする事が出来なかったので、ぜひ今年は会いたいと思っています。

 
 
 
 


 
 
 
 
 
 


 

久世直幸 日本画展

2014.06.22

現在、松坂屋の南館6階の画廊で開催されている個展です。

「第二回 久世直幸 日本画展 -大地・風・空-」です。

作品テーマは「空」。

立体的で、迫力のある抽象画です。

東北の震災後地を題材とした作品がとても気になりました。

会場では作者本人さんと少しお話ししましたが、とても温厚で真面目な方でした。

個展は平成26年6月18日から6月24日まで開催されています。